リフレーミング スクールカウンセラーのメンタルヘルス講話などに

目次

リフレーミングでプラスに変える!おたよりのネタとしてもどうぞ(中学生を対象にして書いてみました)

ビアーザキャット
ビアーザキャット
今回はリフレーミングの知識についてまとめてみました。
おまけの話も付けてみましたので
参考にしてみて下さい。
ねずみ小僧jirokichi
ねずみ小僧jirokichi

 

1・リフレーミングとは

 

物事を見る枠組み(フレーム:frame)を再び(リ:re)変えること。

別の枠組みで物事を見直す(re-frame)」という意味。

塞翁が馬(さいおうがうま)

月に叢雲(むらくも)花に風。

一病息災。

blessing in disguise(変装して隠れている幸せ)

などなど。

多くのことわざが示す通り

リフレーミングは目新しいものではなく

古くから、またいろいろな国にもある考え方です。

簡単に言うと「広い視野で物事を考えよう」ということ。

 

 

例1:コップに水が半分入っているとき

「半分しか入っていない」

というとらえ方と

「半分も入っている」

というとらえ方がある。

 

 

 

2・リフレーミングを身に付けるとどんな良いことがあるの?

様々な人物のイラスト

 

①落ち込んだり、イライラしても復活しやすくなる。

 

楽しみにしていた遠足が雨

⇒逆に記憶に残る遠足となった。

邪魔が入るくらい素晴らしい出来事だ。

・月に叢雲(むらくも)花に風

・好事魔多し(こうじまおおし)

(どちらも素晴らしい物事には邪魔が入りやすいことのたとえ)

 

 

視力が落ちてしまった。

⇒おかげで眼の大切さに気がつく事が出来た。

自分の体を大切にしようと思えた。

一病息災(いちびょうそくさい)

(一つくらい病気があった方がかえって健康に気を遣うようになることのたとえ)

 

 

 

②相手の良いところに気づいたり、相手を上手に励ましたり出来る。

「臆病」という言葉。

「失敗を恐れて挑戦できない」というとらえ方と

「慎重かつ丁寧に物事を進められる」

「危険を避ける能力が高い」

というとらえ方がある。

 

 

頑張って練習してきた大会にケガで出れなくなってしまった友人に

「今回は少し休んで次に備えなさいというメッセージかもしれない」

塞翁が馬(さいおうがうま)

(飼っていた名馬が逃げてしまったが

後になり立派な馬を連れて帰ってきた。

またその馬に乗り落馬し骨折したが

そのために戦争に行かなくても済んだ

という古い中国のお話)

というように

今回のつらい体験が必ず意味があったと思える日が来るよ。

人生の幸や不幸はそう簡単に見極められるわけでは無いよ。

などのアドバイスが出来る。

 

 

 

3・リフレーミングってどうやるの?

色のインク

 

 

次に実際に視点を変えて考える

コツをいくつか挙げていきたいと思います。

リフレーミングのコツはこれで全部ではありませんので

興味のある人は調べてみて下さい。

その中から自分に合ったものを使っていくのが良いかと思います。

 

 

《方法その1》もし○○でなかったら…と考えてみる。

 

人の目が気になってしまう。

⇒ もし人の目を気にすることができなかったら

自分のしたいように行動してしまい空気の読めない人になってしまう。

 

 

 

誰も自分のことを分かってくれない。

⇒なんでもすぐに分かってくれる友人、親は本当に良いのだろうか。

意見の衝突があるからこそ自分の決断についてより深く考える事が出来る。

考え方の違いがあるからこそ

別の考え方を知る事が出来る。

自分の考えを別の視点からチェックする事が出来る。

「なにくそっ」と張り合いが生まれる。

 

 

 

《方法その2》人を変えてみる。

もし○○さんならどう考えるか?

自分の尊敬する人や好きな漫画のキャラクターだったら。

毎日退屈だ。

やりたいことが見つからない。

ダラダラしてしまっている。

⇒昔話の三年寝太郎の話

三年間ずっと眠り続け

起きたら村に画期的なアイディアをもたらした男の話

一見無益な行動も極めれば有益なことにつながることがあるという教え

 

退屈だと言っても

自分は三年間も寝り続けることは出来ない。

漫画も読んでいるし

ゲームもしている。

友達とも遊んだりしている。

退屈を極めようとせずに

自分はなぜそれらのことをしているのか

何もしていない自分ではなく

すでに何かをしている自分という

逆の視点で考えることで

自分のやりたいことや好きなことを再確認する事が出来る。

 

 

 

《方法その3》場所を変えてみる

 

私は空気を読むことが苦手だ

⇒もし外国であったら

自分の意見をしっかりと言えることが大切とされる

逆になんでも周りに合わせていたら

自分の考えがないと非難されるかもしれない。

 

 

 

《方法その④》時間の枠を変えてみる。

 

まだ10年や20年しか生きていないのだから

慣れない事で色々と失敗しても当然だと考えてみる。

野球でもサッカーでも何十何百と失敗して

ようやく一つの技術を身に付ける

人付き合いや人生の大きな決断で失敗しても当たり前だと考える。

 

 

 

 

~ここらでひと休み~ちょっと変わったストレス対処法

《出来るだけ意味の通らないデタラメな文章を書いてみよう》

意味が通らければ通らないほど良いです(^^♪

例えば…

猫が朝、日本を数十年かかる。コーヒーが読む扇風機と良いが、エアコンに好まれるタイプ。

 

自由に創造的に描くという事がストレスを和らげ、心に余裕を生んでくれるそうです。

 

 

5・心理学の知識を使ってリフレーミング

 

「知る」ことを通してリフレーミング(実は!)を起こす。

読書しているイラスト

 

1・実は!「ストレスは役に立つ」と思うと現実もそう(ストレスが人生のプラスに)なる。

 

「あなたは昨日大きなストレスを感じましたか?」と世界中の人に聞いてみたら…

(1995年 アメリカの会社「ギャラップ社」の調査から)

実はストレスのある国の方が、人々の平均寿命が長くまた人生に対する満足度も高い。

実はストレスを感じた経験が多い人ほど、人生に生きがいを感じている。

(無理にストレスを感じた方が良いという事ではなく、

ストレスにきちんと向き合い対処していく事の大切さを表している。)

 

 

 

 

余談ですが(そもそも論)なぜリフレーミング

そもそもリフレーミングをする必要はどこにあるのかについて考えてみる。

誰かのことを別の視点から考える

悪い点を良い点として考える

他人の欠点まで良くとらえることはなぜいいのか?

 

 

心理学の研究から

724人の人達を75年間追いかけてみたら。

ロバート・ウォールディンガー(robert waldinger)

人生を幸せにするものは何? (what makes a good life.)という研究から。

①お金を大切にした人

②健康的な生活を心がけた人

③有名になった人

④他者との関係を大切にした人

これらの人のうち一番自分の人生に満足し、また長生きした人はだれか。

実は④他人との関係を大切にした人が

(②の健康的な生活を心がけた人よりも)

長生きして人生に対する満足度も高かった。

良い人間関係を築くために

リフレーミングは効果的な技術であると思います。

 

6・最後にちょっと付け足しです。

大学の教授が黒板の前に立つイラスト

リフレーミングには良い効果がたくさんあります。

しかし…

・やりたくないことはすべて都合の良いように考えてよいのか。

つまりリフレーミングをどのくらい使うのが良いか。

朝起きられない

面倒なことをしたくない

全て良い面を見るようにしてよいのか

また

・自分が何かにイライラしている

・何かに落ち込んでいる

といったことが

いつもはっきりと分かるのかどうか。

現実の生活の中では

いつも同じ誰かとけんかしてしまう。

なんとなくやる気が出ない。

実際の悩みはもっとぼんやりしている

ことも少なくないです。

 

今回のリフレーミングの知識をどこで使うか?

どのくらい使うか?

は一人ひとり違います。

これは多くの人にいっぺんに伝えることは出来ません。

ではどうすれば良いか。

困ったときは一人で考え込まず、誰かに相談することも大切です。

 

リフレーミングは生まれつきの才能などではなく「技術」です。

なので練習することで誰でも出来るようになります。

一人で考えて分からなくなったときは

信頼できる人

(リフレーミングが上手な人)

に相談してみましょう。

そしてもしあなたのところに誰かが相談に来た時には

今回のリフレーミングの技術を使って

上手にアドバイスしてみて下さい。

 

関連記事の紹介

カウンセラーのためのレジリエンス講話

心理学にちょっと詳しくなれる小説6選

やっぱり面白い心理学論文

ジェットコースターを心理学的に克服する

 

 

 

今回参考にさせてもらった本や動画の紹介

 

悩まない!技術
人生を変えるリフレーミング技術
朝日新聞出版
堀公俊 著

スタンフォードのストレスを力に変える教科書
だいわ文庫
ケリーマクゴニガル 著
神崎朗子 訳

こころの処方箋
新潮文庫
河合隼雄 著

ロバート・ウォールディンガ―さんの「人生を幸せにするものは何?」という研究の話は
TED(テッド)という動画サイトで日本語付きで見る事が出来ます。
もしくはYouTubeでも見れます。